愚痴・憎まれ口・無駄口・世迷言・独断と偏見・屁理屈・その他言いたい放題



その21.≪「越後獅子」はオペラで聴こう?!≫



弟の1人から、「さくらさくら」を群舞に振り付けてくれと頼まれ
てたんですが、「Sohbu−Festa」にかかりっきりでお預けにしておい
たので、今日CDを買いに町に出掛けました。長崎ではかなり古くて
大きい、純邦楽や演歌なども沢山取り揃えている、今時貴重な楽器店
に行ってみたのですが・・・なんと「さくらさくら」がないんです!
多分そんな事じゃないかと予想はしていたので、それ程ショックは受
けませんでしたが・・・
                   

謡集や「懐かしのメロディー」や「ふるさとの歌」なんてのは沢山
あるんですが、どれにも「さくらさくら」は入ってませんでした。ク
ラシックのソプラノ歌手が歌ってる「日本歌曲集」には入ってました
が、ちょっと違和感がありましたし、店員さんに頼んで片っ端から検
索して貰えば見つけられたのかもしれませんが、それでは期日に間に
合わないので、結局和洋合奏の筝曲のCDで間に合わせる事にしまし
た。歌がないので振り付け難いんですが、しょうがないです。  

前、「今の若者は『さくらさくら』も『黒田節』も唄えない」って
書いたら、「まさか!」という不信(?)の声がいくつも届きました
が、現実に僕の周りの若者達は(僕の子供達も含めて)殆ど唄えませ
んし、中には題名すら聴いた事がないと言う若者もいます。CDを買
おうと思っても、簡単には手に入らないんですから、当然耳にする機
会もない訳ですし、今後益々忘れ去られてしまうのは目に見えていま
す。ドンドン新しい唄が作られていく反面、消えていく唄があるのは
当然といえば当然ですから、そんなに感傷的になる必要はないのかも
しれませんが・・・やっぱり寂しいです。           

は変わりますが、クラシック(特にオペラ)ファンの方なら、歌劇
「蝶々夫人」の中に日本のメロディーが織り込まれている事は、よく
ご存知だと思います。明治時代に長崎に在住していた英国商人、トー
マス・グラバーとその夫人が、プッチーニからの依頼を受けて、当時
流行っていた「宮さん、宮さん」などのメロディーを採譜して送った
ものが、巧みに使われています。そしてそれらのメロディーの中に、
長唄「越後獅子」の一節も含まれています。「宮さん、宮さん」は、
既に殆どの日本人が忘れてしまってますが、「越後獅子」は現在でも
舞踊会や長唄の演奏会でよく耳にする
、ポピュラーで人気の高い曲で
あることも、日舞・邦楽愛好者なら、誰でも知っている事です。 

劇「蝶々夫人」は、欧米人から見れば、アジアを舞台にしたエキゾ
チックな風変わりな作品の筈なんですが、その美しい曲と普遍的な悲
恋物語が、世界中の人達に愛されて、今でも世界各地で上演が繰り返
されていますし、恐らく100年後でも、「スカラ座」や「メトロポ
リタン歌劇場」の主要なレパートリーの1つとして、上演されている
ことでしょう。しかし一方で長唄「越後獅子」はと言うと・・・今で
こそまだまだ人気が高いとは言うものの、現代の若者達の音楽シーン
に詳しい人に訊けば、「100年後にも頻繁に上演されているに違い
ない」と確信を持って言える人は、殆どいないと思います。   

月、数多くの舞踊会や邦楽演奏会が催されている現状を知る人は、
僕のこんな独り言など一笑にふすでしょうし、出来れば僕の予感など
当たって欲しくはないのですが・・・「『越後獅子』などの日本の古
曲を聞きたければ、歌劇『蝶々夫人』を観に行きなさい」と、学校の
音楽の先生が指導する日が来ないとは、誰にも言い切れないのではな
いでしょうか?!                      


「僕の独り言」TOPへ


前ページへ  次ページへ